円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話

円龍寺ラジオ~お坊さんかっけいの仏教小話

By: kaxtukei

Language: ja

Categories: Religion, Spirituality, Buddhism

香川県にある浄土真宗のお寺、円龍寺です。円龍寺かっけいブログ『 https://kaxtukei.com/ 』を運営しているお坊さん克啓(かっけい)が、日常生活の中から話題をピックアップして、仏教の話も交えつつ、雑談のような短いおしゃべりをしていく番組です。

Episodes

301なぜ仏様に手を合わせるのか / 仏教での合掌の意味
Oct 21, 2025

なぜ仏教では、仏さまを拝むときに手を合わせる(合掌する)のだろうか。お釈迦様がいたころからのインドの古い作法で、敬いの気持ちを表している。

ソース

Duration: 00:06:14
300お坊さんができないこと / 家族旅行
Oct 14, 2025

お坊さんは長期間の家族旅行をするのが難しい。お寺を不在にできないから。

ソース

Duration: 00:06:21
音木(おんぎ) / お坊さんがお経を読むときに使う道具
Oct 07, 2025

音木(おんぎ)は浄土真宗のお坊さんが複数人でお経を読むときに使います。決められたところで打ちあわせ、その音でお経の緩急や調子が整えられます。

ソース

Duration: 00:06:13
299墓じまいのおすすめ本 / 『墓じまい 何をすればいいのか、教えてください/吉川美津子』
Sep 30, 2025

2025年8月に発行された吉川美津子の『墓じまい 何をすればいいのか、教えてください!』はおすすめの墓じまい本です。墓じまいについて知ることで、よりよい弔いの仕方を考えていくことができます。

ソース

Duration: 00:09:00
298賽銭箱の設置 / 儲かるのか、儲からないのか
Sep 23, 2025

お賽銭箱を設置したら儲かるのでしょうか?いいえ、お参り人数が少ないお寺では儲かりません。それどころか賽銭泥棒やいたずらが増え、治安が悪くなる可能性があります。

ソース

Duration: 00:11:57
297ゴマは家庭菜園でおすすめ / 夏の暑さと乾燥に強く、とにかく育てやすい
Sep 16, 2025

ゴマは5月末6月頭に種をまき、約100日後の9月上中旬に収穫します。夏の暑さ乾燥が酷くてもゴマはよく育つ。ゴマは家庭菜園でおすすめの野菜。

ソース

Duration: 00:11:24
296食事のことば / なぜしているのかご存知ですか?
Sep 09, 2025

第296回目のラジオ配信。「食前と食後のことば」がテーマです。(BGM:音楽素材MusMus) 真宗興正派の食事のことば 他の真宗宗派の食事のことば 浄土真宗本願寺派 真宗大谷派 真宗高田派 真宗佛光寺派 比較(食前) […]

ソース

Duration: 00:06:50
295仏事の簡素化 / 意味をはき違えていませんか
Sep 02, 2025

お盆で灯籠をお飾りする家がかなり減りました。灯籠流しでの灯籠も減りました。仏事の簡素化が進んでいますが、簡素化とはやらなくなることではありません。大切なことを残し続けていくために、華美なところをおさえていくことです。

ソース

Duration: 00:09:21
294お寺のホームページ開設率 / どれくらいだと思いますか
Aug 26, 2025

どれくらいのお寺がホームページを開設しているだろうか。企業と比べ、ホームページを持っているお寺はそう多くありません。お坊さんの私が、お寺のホームページの開設率(所有率)を調べてみました。

ソース

Duration: 00:12:26
293お寺の年間の法要行事 / 意外とたくさんありますよ
Aug 19, 2025

お寺では一年間にたくさんの仏教法要・イベントがあり、とくに浄土真宗では報恩講や永代経が大切な法要になっています。その他、彼岸会や花まつりなど様々な法要があります。

ソース

Duration: 00:12:05
2025丸亀灯籠流し / 仏教会の灯籠流しと自坊円龍寺の灯籠流し法要のお知らせ
Aug 17, 2025

2025年の香川県の丸亀市仏教会の土器川蓬莱橋での燈籠流しと、丸亀市金倉町にある円龍寺の灯籠流し法要のお知らせです。8月31日にあります。円龍寺では午後7時より開催し、どなたでも灯籠を持ち込むことができます。

ソース

Duration: 00:03:36
292前のめりの仏像 / 阿弥陀仏はどんな仏様
Aug 12, 2025

浄土真宗のご本尊は座っていない立ち姿をして、さらに前に10度くらい倒れている前のめりの仏像となっています。仏像の姿には意味があります。

ソース

Duration: 00:09:50
291法名と院号の違い / なぜ宗祖には院号がないのか
Aug 05, 2025

法名は生前にいただく名前であり、院号は亡き人に贈られる名前です。法名と院号はどう違うのか。なぜ宗祖には院号がないのかといったお話をしました。

ソース

Duration: 00:09:40
290極楽にいる先祖はお盆に帰ってこないの? / 浄土真宗もお盆をしますよ
Jul 29, 2025

極楽浄土の世界から先祖は帰ってこないから浄土真宗ではお盆はないと思われているかもしれないが、これは正しくないです。

ソース

Duration: 00:07:08
289剪定した枝葉の堆肥化のゆくえ / お寺の取り組み
Jul 22, 2025

円龍寺では剪定した枝葉や落ち葉で堆肥を作っています。半年もかからずに堆肥として使える状態になります。

ソース

Duration: 00:21:20
288お焼香のときの小銭 / なぜ100円を置くのか
Jul 15, 2025

お葬式や法事やお寺の法要でお焼香をするときに100円の小銭を置く習慣があります。なぜお金を置くのか?なぜ100円なのかのお話をしました。

ソース

Duration: 00:08:28
287浄土真宗でも御朱印を授与できますよね / 私の宗派の本山ではありますよ
Jul 08, 2025

一般的に浄土真宗の寺では御朱印はいただけないと思われがちです。しかし浄土真宗の興正派の本山では御朱印が授与されています。浄土真宗の御朱印についてのお話です。

ソース

Duration: 00:09:28
286初めての果樹栽培 /おすすめの果樹とおすすめしない果樹
Jul 01, 2025

果樹は収穫までに時間がかかり、その間に虫や病気などで枯れてしまうことがあります。これから果樹を家で育ててみたい初心者に向けて、どんな果樹がおすすめなのかおすすめじゃないのかを紹介します。

ソース

Duration: 00:11:47
285『ぜつぼうの濁点』の感想 / 世の中は澄むと濁るで大違い
Jun 24, 2025

『ぜつぼうの濁点』の感想。濁点(゛)がつくかどうかで言葉は大きく違ってくる。大人でも最後まで楽しめる絵本。

ソース

Duration: 00:07:22
284お坊さんのことをなんて呼ぶ? / お坊さんに呼びかけるとき
Jun 17, 2025

お坊さんと話すとき、どんな風にお坊さんのことを呼んだらいいのかわからなくなることがありますよね。単に「お坊さん」でいいのか、それとも「ご住職さん」といったらいいのでしょうか?

ソース

Duration: 00:12:53
283表白(ひょうびゃく)とは / 法事法要の初めにその趣旨を読み上げている
Jun 10, 2025

浄土真宗の仏教法要では表白が読み上げられることがあります。仏さまや亡き人を讃え、この仏教法要の趣旨・願いが述べられています。

ソース

Duration: 00:07:05
【お知らせ】YouTubeで聞いている人へ / 仏教やお寺のこと以外の配信を一般公開しないようにします
Jun 09, 2025

円龍寺ラジオはYouTubeでも聞くことができます。YouTubeでは今後、一部の配信を一般公開しないようにします。一貫性のあるコンテンツにするためです。

ソース

Duration: 00:02:59
282初参式と七五三 / お寺にもお参りしましょう
Jun 03, 2025

お寺に赤ちゃんを連れて初めてお参りすることを初参式。数え年七歳五歳三歳にお参りすることを七五三。お寺に初参式・七五三のお参りをしましょう。

ソース

Duration: 00:07:04
281讃岐鍬とガンギ / 香川の農具
May 27, 2025

讃岐鍬とガンギを紹介します。讃岐鍬は剣先型の鍬で、ガンギは土を砕くための道具です。

ソース

Duration: 00:07:23
番外24.円龍寺本堂法話 / 2025年春永代経法要
May 20, 2025

2025年4月4日に香川県丸亀市にある円龍寺で春の永代経法要がありました。兵庫県伊丹にある教善寺住職がご法話されました。「本願に生きる」をお話しています。

ソース

Duration: 00:35:26
番外23.八万の法蔵章の拝読と現代語訳 / お浄土に生れるのには信心が大事なんですよ
May 13, 2025

蓮如上人のお手紙5帖目二通の「八万の法蔵章」の拝読と現代語訳をしました。阿弥陀仏のお浄土に生まれるのには信心が大事なことが書かれています。

ソース

Duration: 00:04:17
280お賽銭の平均はどれくらい / 100円と10円どっちが多い
May 06, 2025

お賽銭箱(浄財箱)の賽銭の平均はどれくらいか?自坊円龍寺のここ5年間の結果からどのお金がどれくらいの割合だったのかを紹介します。

ソース

Duration: 00:09:08
279聞いて意味が分かるお経をなぜ読まない / 現代語に訳さないの?
Apr 29, 2025

聞いて意味が分かるお経を読んでほしいと言われることがあります。なぜ現代語に訳したお経を読まないのだろうか?

ソース

Duration: 00:08:39
278聞いてもわからないお経 / なぜ呉音で読んでるの?
Apr 22, 2025

お経文は呉音で読み、聞いても意味が分かりません。日本には5世紀ごろまでに呉音読みの漢字が伝わりました。

ソース

Duration: 00:05:34
277趣味のブルーベリー / 私の栽培遍歴
Apr 15, 2025

私は大学で果樹研究室に所属し、果樹に興味がありました。およそ15年ブルーベリーを趣味で育てています。ブルーベリーの栽培遍歴を紹介します。

ソース

Duration: 00:12:44
276王舎城で起きた悲しいできごと / 観無量寿経の舞台
Apr 08, 2025

仏説観無量寿経はインドの王舎城で実際にあった悲しい出来事が関係する。父ビンバシャラ王が子のアジャセに牢屋に入れられ殺されようとする。

ソース

Duration: 00:13:57
275知らなくても恥ずかしくないよ / お焼香のやり方
Apr 01, 2025

葬儀や法事などでのお焼香、作法や回数で不安になったことはないだろうか?でも心配しないで。やり方が分からなくても恥ずかしく感じる必要はないよ。

ソース

Duration: 00:06:08
274お寺で落ち葉剪定枝の堆肥を作ってます / 焼いて処分するのが難しいよね
Mar 25, 2025

お寺で出る落ち葉や剪定枝の処分方法について。屋外で焼くのが難しくなり、円龍寺では落ち葉堆肥・腐葉土に変えるように取り組んでいます。

ソース

Duration: 00:09:01
273佛様はほのかに / 華鬘(けまん)のお飾り
Mar 18, 2025

華鬘は仏さまの頭付近に飾られる仏具。仏さまの顔が見えにくくなるかもしれませんが、そうではないんですね。ありありと見えるようになります。

ソース

Duration: 00:04:37
272お坊さんに飲み物を出すタイミング / 読経中もお願いします
Mar 11, 2025

「お坊さんに飲み物(お茶)をいつ出せばいいのだろうか?」についてのお話です。

ソース

Duration: 00:05:49
271Q.お寺の場所で葬儀できるのか / A.できます
Mar 04, 2025

お寺でも葬儀できます。お寺の葬儀は葬祭業者の会館よりも低価格であり、厳かな雰囲気のなかで仏式の葬儀ができる。

ソース

Duration: 00:12:29
270誰が霊柩車に乗るのか / 位牌を持つ人?喪主?
Feb 25, 2025

出棺のとき、霊柩車で火葬場までご遺体を運びます。その時、誰が霊柩車に乗るのでしょうか。喪主でしょうか?

ソース

Duration: 00:08:00
269お仏壇のお勤めに何を読む / 時間がない時
Feb 18, 2025

お仏壇のお参りは毎日するのが望ましいです。手を合わすだけでもいいですがお勤めができればさらにいいです。時間がない時は文字数が少なく、2分ほどで読めるものをお勤めしましょう。

ソース

Duration: 00:04:37
268赤と白の蝋燭の使い分け方 / お仏壇のおロウソク
Feb 11, 2025

浄土真宗はお仏壇に赤色のロウソクをお供えします。白色のロウソクとの使い分け方を紹介しました。

ソース

Duration: 00:07:50
267傅大士とは / 僧侶の袈裟、道教の帽子、儒教の靴の不思議な仏像
Feb 04, 2025

お寺には道教の帽子、儒教の靴、僧侶の袈裟と奇妙な姿をする仏像が安置されていることがある。傅大士といわれる仏像だ。

ソース

Duration: 00:11:24
266生ごみコンポストを始めるのは冬 / おすすめの理由
Jan 28, 2025

生ごみコンポストを新しくはじめる方は、冬にスタートするのがおすすめ。失敗のリスクが減るから。

ソース

Duration: 00:12:22
265狭いコンクリートのあぜ道を歩く / 横幅15㎝ほど
Jan 21, 2025

香川県の田畑は狭い。田畑の舗装されたコンクリートのあぜ道は15㎝ほどと幅が狭い。小学生の頃、私はこの上を歩いて学校から帰っていた。

ソース

Duration: 00:06:49
264香炉の灰 / どれくらいの量を入れたらいいのか
Jan 14, 2025

お仏壇の香炉の中には灰を入れます。灰について、どのくらい入れるのか話しました。

ソース

Duration: 00:06:55
263「あう」6種類の違い / 会・合・遇・遭・逢・値
Jan 07, 2025

「会う・合う・遇う・遭う・逢う・値う」はすべて「あう」と読みます。漢字によって様々な意味があります。

ソース

Duration: 00:09:02
2024年円龍寺除夜の鐘の音 / 音量注意
Dec 31, 2024

香川県丸亀市にある円龍寺の除夜の鐘の音を一分ほど録音しました。2025年もよろしくお願いいたします。

ソース

Duration: 00:01:38
番外22.阿弥陀経の現代語訳 / ざっくりと
Dec 24, 2024

仏説阿弥陀経は浄土真宗でよく読まれるお経です。書かれていることをつかみやすいように、阿弥陀経をざっくりと訳してみました。

ソース

Duration: 00:06:29
Amazonほしい物リストから発送できないエラーについて / 解決方法
Dec 21, 2024

Amazonほしい物リストの商品を送ることができないことがある。リストを公開している側のチェックミスがよくある原因。

ソース

Duration: 00:03:44
262読経中の眠気対策 / お坊さん自身は眠たくならないのか?
Dec 17, 2024

読経中にどうしても眠たくてたまらないことがあるでしょう。どのような眠気対策をしたらいいのかを紹介しました。

ソース

Duration: 00:06:48
261お寺の本堂の暖の取りよう / ストーブがあっても寒い
Dec 10, 2024

お寺の本堂は冷暖房の効きが悪いです。隙間風が多く、天井が高く、空間が広いからです。

ソース

Duration: 00:07:59
260お寺の建物の木材 / 寄進され再利用されたもの
Dec 03, 2024

お寺の建物には寄進された木材が使われていることもある。

ソース

Duration: 00:07:52
259丸亀堆肥 / 自治体が無料で配布する園芸資材
Nov 26, 2024

丸亀市は市内の刈草を利用して堆肥をつくり、11月ごろに丸亀堆肥として無料で配布している。丸亀城の落ち葉も無料配布している。

ソース

Duration: 00:15:36
258「エモい」よく分からない日本語 / 定着した言葉
Nov 19, 2024

流行って定着していく新しい言葉を生み出すのはセンスがいる。よく分からない言葉は使うのが難しい。

ソース

Duration: 00:12:29
257新語・流行語 / 国語辞典にのるような新しい言葉
Nov 12, 2024

小学館や三省堂のような国語辞典を作る会社の選ぶ新しい言葉は、辞典に載ってもおかしくない言葉が選ばれていて、とても参考になる。

ソース

Duration: 00:07:49
256自宅での法事のお焼香 / 回し焼香から出焼香に
Nov 05, 2024

家でする法事では回し焼香が多いが、出焼香にしてはどうだろうかというのがお坊さんの私からの提案です。

ソース

Duration: 00:07:59
255家での報恩講とは / お坊さんがお参りに来る
Oct 29, 2024

報恩講は浄土真宗の宗祖のご命日のお勤めのことで、10月から12月ごろに各ご門信徒のご家庭にお参りし正信偈を読む。

ソース

Duration: 00:06:26
254お経本は畳や床に置くのはダメ / どうしても置くときはどうする
Oct 22, 2024

お経本は畳や床の上に直接置きません。置いてはいけない理由と置いてもいい場所について短くお話します。

ソース

Duration: 00:04:26
253草も生えない土 / サツマイモを育てられるようになるか
Oct 15, 2024

雑草も生えないような固く締まった土を改良して野菜をつくれるかチャレンジしている。

ソース

Duration: 00:19:40
252竹酢液の効果 / 植物の虫除けはできたか?
Oct 08, 2024

竹酢液は病害虫予防に効果的らしい。実際に竹酢液で虫除けできるのか試してみました。

ソース

Duration: 00:09:46
251お布施をいただくときの言葉 / 「お預かりします」の理由
Oct 01, 2024

お坊さんはお布施をいただくとき、なぜ「お預かりします」というのか。

ソース

Duration: 00:07:50
250お彼岸 / 浄土真宗が他の宗旨と決定的に違っているもの
Sep 24, 2024

お彼岸は仏さまの世界(お浄土)に到ることです。浄土真宗には決定的に他と違っているものがあります。

ソース

Duration: 00:06:36
249大師号とは? / 親鸞聖人(浄土真宗)はなぜ見真か
Sep 17, 2024

浄土真宗の宗祖は親鸞(しんらん)聖人です。また「見真(けんしん)」の大師号もあります。見真は明治天皇よりいただいた大師号です。

ソース

Duration: 00:13:17
248雷雨とお寺 / 火事は怖い
Sep 10, 2024

お寺に雷は落ちやすいのでしょうか?お坊さんの私はそうは感じません。

ソース

Duration: 00:06:04
247お寺の椅子を勝手に動かさないで / 並べられているままにして
Sep 03, 2024

お寺の本堂には椅子が整然と並べられています。椅子の場所をかえて座る人や椅子を勝手に取り出す人がいます。困るのでやめてください。

ソース

Duration: 00:06:44
246扇風機とロウソクの火 / 火が消えない、ロウが垂れない方法
Aug 27, 2024

扇風機の風でお仏壇のロウソクの火が消えそうになったり、蝋が垂れることがあります。解決方法を紹介します。

ソース

Duration: 00:08:32
245お寺の雑巾がけ / 磨くような気持ちで拭く
Aug 20, 2024

お寺の雑巾がけは意外と大変。本堂の縁の床板は、太陽の日差しを浴びて砂埃などが木目に入り込んでいる。磨くような気持ちで拭くのが大事。

ソース

Duration: 00:06:06
2024丸亀灯籠流し / 仏教会の灯籠流しと自坊円龍寺の灯籠流し法要のお知らせ
Aug 19, 2024

2024年の香川県の丸亀市仏教会の土器川蓬莱橋での燈籠流しと、丸亀市金倉町にある円龍寺の灯籠流し法要のお知らせです。8月31日にあります。円龍寺では午後7時より開催し、どなたでも灯籠を持ち込むことができます。

ソース

Duration: 00:03:54
244お坊さんの髪 / なぜ短くしているの?
Aug 13, 2024

浄土真宗のお坊さんは剃髪をして、ツルツルの頭にしていない人が多いです。お坊さんの髪についてのお話です。

ソース

Duration: 00:05:50
目は大切 / 傷がついたらすぐに病院に行くこと
Aug 06, 2024

目が見えなくなると困ります。目を傷つけてしまったらすぐに病院に行きましょう。

ソース

Duration: 00:04:36
243おすすめの趣味 / 家庭菜園はなぜおすすめなのか
Jul 30, 2024

家庭菜園は自分なりの育て方ができる。その自由さが楽しく面白い。

ソース

Duration: 00:09:23
242夏のお墓の花 / 長持ちさせる方法
Jul 23, 2024

暑い夏、お墓にお供えしたお花は数日で枯れます。お花を長持ちさせる方法を紹介しました。

ソース

Duration: 00:06:50
241時計を進める / 腕時計の時間をずらす理由
Jul 16, 2024

腕時計の針をわざと進めるのはよくないとも言われます。しかしお坊さんの私は腕時計を数分進めています。

ソース

Duration: 00:06:30
240池の上に太陽光パネル / ため池の上で太陽光発電
Jul 09, 2024

香川県はため池の密度が日本一です。ここ最近、ため池の上に太陽光パネルが設置されるようになってきました。

ソース

Duration: 00:06:55
239水漏れ / お寺の水道管は耐用年数をすぎているのかも
Jul 02, 2024

水道管の耐用年数は50年くらいらしい。私のお寺も50年以上前に埋められた水道管から水が漏れていた。水道の検針があるまで水漏れに気がつかなかった。

ソース

Duration: 00:05:01
238けんびき・おろか・めんば・おがす / 香川で聞く言葉
Jun 25, 2024

「けんびき」や「めんば」や「おがす」、「おといった香川県でしか使っていなさそうな珍しい方言を紹介しました。

ソース

Duration: 00:08:49
237ジャム・コンポートは簡単に作れる / 果物をおいしく食べる
Jun 18, 2024

果物が未熟でもジャムやコンポートにすると、生とはまた違った味や食感になり美味しく食べられる。

ソース

Duration: 00:06:57
236無くなった子供会 / 失われた花まつり
Jun 11, 2024

花まつり(お釈迦様の誕生を祝い)は子供たちの健やかな成長を願う子供のための仏教行事。地域の子供会が解散したことにより、花まつり行事は失われました。

ソース

Duration: 00:00:00
235お寺のソテツ / 仏さまにお供えできる植物
Jun 04, 2024

自坊円龍寺の境内にはソテツが植えられています。ソテツの葉は仏花として仏さまにお供えできます。

ソース

Duration: 00:07:46
234金倉(かなくら)の名前の由来
May 28, 2024

かっけいの円龍寺ラジオを配信している私の姓は「金倉(かなくら)」です。円龍寺は丸亀市金倉町にあります。金倉の名前についてのお話です。

ソース

Duration: 00:00:00
233阿弥陀仏の後光 / 仏さまのはたらきを表わす
May 21, 2024

阿弥陀様の仏像には頭付近から放射状にのびた光線と舟形光背の二つがよく見られます。どちらも阿弥陀様の救いのはたらきを表したものです。

ソース

Duration: 00:07:55
232お坊さんは本堂のどの位置で法話をするのか / 真ん中からずれる理由
May 14, 2024

浄土真宗のお坊さんは本堂の正面位置で法話をしません。必ず正面を避けて、左右どちらかにずれてお話します。

ソース

Duration: 00:09:08
231音声コンテンツ・ポッドキャストはどこで聞く? / Google Podcastが廃止されたね
May 07, 2024

Googleが提供していたGoogle Podcastsアプリは廃止され、2024年6月24日以降利用できなくなる。私はGoogle Podcastsアプリのシンプルさ使いやすさが大好きだった。

ソース

Duration: 00:09:21
番外21.睡眠章の拝読と現代語訳 / 油断せず後悔のないように生きることを願っている
Apr 30, 2024

睡眠章は室町時代のお坊さん、本願寺の蓮如上人が書いたお手紙です。福井県吉崎にいた頃のお手紙です。眠気が多くなり往生が近づいてきたのかと思い、吉崎の人びとも往生の時まで油断なく生きることを念願しています。

ソース

Duration: 00:05:49
番外20.円龍寺本堂法話 / 2024年春永代経法要
Apr 23, 2024

2024年春に香川県丸亀市にある浄土真宗寺院、円龍寺で春の永代経法要がありました。香川県まんのう町にある善性寺の千葉憲文師(本山布教使)による法話を配信します。「無明」などをお話しています。

ソース

Duration: 00:58:51
230年忌法事はどれくらいずらせる? / 抱き合わせて一緒にしたい
Apr 16, 2024

年忌法事をずらして二つ以上の命日のお勤めを一緒につとめることがあります。どちらかに抱き合わせる形となりますが、このとき年忌法事はどれくらいずらすことができるのだろうか。

ソース

Duration: 00:12:05
229お寺の法要の後にしていること / 法要の後片づけ
Apr 09, 2024

お寺の法要はお坊さんの読経と法話だけで終わりではありません。火の始末やお飾りのしまいといった後片づけなどがあります。自坊円龍寺の法要の後でしていることを紹介します。

ソース

Duration: 00:09:01
228新型コロナから5回目の春の法要 / この5年を振り返る
Apr 02, 2024

自坊円龍寺では2024年4月4日に春の永代経法要がある。2020年に新型コロナウイルスが流行してから5回目の春の法要を迎えます。多くのことがだいぶコロナ禍前の形に戻ってきている。この5年を振り返るお話をしていきます。

ソース

Duration: 00:16:48
227お坊さんの衣は高い? / 実はコスパがいいかも
Mar 26, 2024

お坊さんの衣は高い。仏教法要で着る法衣(色衣・袈裟)は数十万円もすることも。高価な服を着るお坊さんは贅沢していると思われるかもしれない。しかし実はコストパフォーマンスがいいともいえるだろう。

ソース

Duration: 00:07:47
226法事には椅子を用意しよう / お寺から借りることも検討しよう
Mar 19, 2024

お寺は椅子をたくさん用意しています。足の痺れや痛みを気にせずにお参りいただくためです。家でする法事も椅子に腰かけた方がいいです。法事用の椅子がなければ、お寺からレンタルすることをおすすめします。

ソース

Duration: 00:06:47
225被災者を助けてくる人たち / 泥棒をする心無い人もいるようだ
Mar 12, 2024

日本は地震も含め自然災害の多い国。他人事と思わず助け合う気持ちが大切。被災者や被災地域を助けようとボランティア活動をされる人もいるが、被災者の気持ちを踏みにじる窃盗や詐欺などの火事場泥棒をする心無い人もいるようだ。

ソース

Duration: 00:11:40
224高野山(和歌山県)で入山税の徴収 / 2028年までにスタートするようだ
Mar 05, 2024

世界遺産の高野山がある和歌山県高野町では、2028年までに入山税の導入を検討しているようだ。広島県廿日市市にある世界遺産の宮島(厳島神社)でも2023年10月からは訪問税100円を徴収するようになっている。高野町の入山税は必要なのだろうか?どんな懸念点があるだろうか。

ソース

Duration: 00:09:21
223お寺の大鐘 / 帰る時に鳴らすのはダメなの?
Feb 27, 2024

お寺の参拝帰りに大鐘(梵鐘)を鳴らしてはダメといわれることがある。仏様に失礼だとか、不吉・縁起が悪いといった理由だそうだ。それは浄土真宗のお寺参りでも同じだろうか?浄土真宗のお坊さんの考えをお話します。

ソース

Duration: 00:13:21
222お仏壇のお扉 / いつ開ける?いつ閉める?
Feb 20, 2024

お仏壇のお扉を開けっぱなしにしている家は多いだろう。朝に開けて夕方に閉じたるのがいいとも聞くし、いつ閉じたらいいのだろうか。またいつ開けるのだろうか。香川の浄土真宗のお坊さんがお答えします。

ソース

Duration: 00:10:48
221旧正月のお参り / お寺や神社に行ってますか?
Feb 13, 2024

新暦の年末年始には多くの人がお寺や神社にお参りに行きます。一方で、旧正月(旧暦のお正月)はどうでしょうか。お寺や神社に行ってますか?日本では旧正月のお祝いはしないと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

ソース

Duration: 00:08:34
220お坊さんはお経を暗記しているの? / 覚えなくてもいいよ
Feb 06, 2024

お坊さんはお経を暗記しているのだろうか。お経は覚える必要はないと言われるが、その理由について話しました。

ソース

Duration: 00:10:20
219法事の時どんな掛け軸を掛ける? / 3つの注意点も紹介
Jan 30, 2024

法事のとき、床(とこ)には法事にあった掛け軸をかけるのがいい。お勤めをする仏教宗派の仏さまに関する掛け軸や宗祖の掛け軸がふさわしいです。他、風鎮や落款の有無、いつ下ろすのかといったことを補足で話しています。

ソース

Duration: 00:11:03
218お寺の参道が曲がってる理由 / なぜ本堂と山門がまっすぐじゃないのか
Jan 23, 2024

お寺の参道は本堂と山門を結ぶお参りのための道のこと。斜めや曲がっている参道のお寺があるが、なぜ真っすぐな参道ではないのだろうか。その理由についていろいろ話しました。私は本堂か真正面に伸びるまっすぐな参道がありがたく感じます。

ソース

Duration: 00:15:42
217お寺の周りに大きな建物ができるとどうなるか / 存在感がなくなり仏教とのご縁が薄まりそう
Jan 16, 2024

香川県丸亀市にある自坊円龍寺の北に工場ができるらしい。お寺の建物が見えにくくなるだろう。お寺が見えにくくなると、いったいどういった影響があるだろうか。

ソース

Duration: 00:14:47
216.輪灯の灯し方 / 油を使って火をつける方法
Jan 09, 2024

お仏壇の輪灯のあかりは電球(LED)が当たり前になりました。昔は油を使って火を灯していました。今でも法事の際は油で灯そうとする家もありますが、なかなか難しいようです。今回は油と灯心を使って、火をつける方法と消す方法について紹介します。

ソース

Duration: 00:12:53
215.地震で本堂が倒壊したら / お寺を維持できるのか
Jan 02, 2024

地震や火事によってお寺の本堂が倒壊したり焼失した場合、お寺は維持復旧できるのだろうか?被災後の再建のために、保険に入っていた方がいいのだろうか?

ソース

Duration: 00:09:54
2023円龍寺の大晦日 / 除夜の鐘つきと除夜のお勤めのお知らせ
Dec 29, 2023

香川県丸亀市金倉町372番地の1にある円龍寺(浄土真宗)での大晦日の除夜の鐘つきと、本堂での除夜のおつとめの案内。今年は岡山の酒蔵「三光正宗」の酒粕から作った甘酒をふるまう予定です。

ソース

Duration: 00:04:55